« しつこく正しい自然観 | トップページ | 自己論のスケッチ(1−4) »

2011年1月29日 (土)

エジプトとインターネット遮断

こういうことはこのブログなどで過去に何度も書いているから、今さら書くのもうっとおしいが、要するに、FacebookとかTwitterとか異様に巨大なサーバサイトがあって、何億(!)もの人たちがその単なるクライアントとしてぶら下がっているという形は、ネットワークのあり方として、社会的にも技術的にも不健全であり*、なるべく早急に廃棄されるべきなのだ。〔*: 全然、inter-net(s)になっていない!〕

なぜApple製品が売れるのか? あまりにも多くの人が、平然とあまりにcomplacentに、コンピュータイリテラシーだからだ。なぜFacebookでありなぜTwitterなのか? あまりにも多くの人が、平然とあまりにcomplacentに、コンピュータイリテラシーだからだ。たとえばエジプトの活動のリーダーたちも、本当に自主的なコンピュータリテラシー、ネットワーキングリテラシーになろうと心がけてはいないだろう*。〔*: 自分たちのローカルなサブネットを持っていないから、"遠くアメリカの"巨大サーバにアクセスできなくなると、ネットワーキングとしてなんにもできなくなる。(参考記事(1)、(2)、(3)。〕

〔参考記事(4)…iwatani部分試訳〕

ネットワークが、政府が簡単に遮断などできない、堅牢で実効性の高いものであるためには、巨大サーバ型ではなく、極小多数のミニネットワークから、単一の(==最大の)インターネット本体に至るまでの、多重性複層性を持つ必要がある。比喩として言えば、市民が集まる広場が一つしかなければ、政府は弾圧しやすいが、不特定複数あって、ユーザも物理的肉体的には単一ユーザでありながら、それらの上の複数同時存在ユーザであるなら、効果的な弾圧は絶望的だ。

今回の国家権力によるインターネットバックボーンの遮断を、巨大サーバ依存型のネットワーキングはだめだ、という自覚につなげてほしい。真のコミュニケーションネットワークは、分散性×多重複層性を基本形とするものでなければならない。それには、末端最ローカルに至るまで、人びとが、自主的なコンピューティングリテラシーでないとね。だって、コミュニケーションに自主的であるって、当たり前のことでしょうが。

|

« しつこく正しい自然観 | トップページ | 自己論のスケッチ(1−4) »

コメント

まったくの素人なのでよくわかりませんが、ネットの回線に今のようなプロバイダー回線を使用した場合、自主的ネットワークは構築できませんよね?その場合自主的発信の回線構築というのは、できるのでしょうか?むかし古い本でBSDの回線構築にもベル社が手助けしたとか読んだ気がするのですが?後、馬鹿な考えかもしれませんが、巨大サーバーかに集中しないとは、一個人がサーバーとして管理運営することかな~(ユニックス系では、当たり前かもしれませんが)これ コミュニケーション論とは、ずれている話でスミマセン。

投稿: ドイK | 2011年1月29日 (土) 14時48分

NewSkype, Skype2, or something which is similar to Skype might come out in the near future, I think.

投稿: dukie | 2011年1月29日 (土) 15時45分

昔ポンプというのがありましたが、ネットワークは今もポンプモデルなのでしょうか。配管があり、水やガスの輸送は、中央のポンプの力に依存している。これは心臓と血管の関係と同形の「1対多」モデルです。ひとつの心臓と、たくさんの血管(大動脈、動脈、小動脈、毛細血管、小静脈、静脈、大静脈)。しかし、発生学的には、心臓ができる前に、血管があったというのが事実です。心臓は、後から、血液の流れの中に置かれた装置に過ぎないという観点で研究したのがベルリン大学のベリゲル教授だそうで、「実は、心臓はポンプではない。血液の循環機能の実態は、体のすみずみに行き渡っている数百万本の高度に活動的な毛細血管により担われているのだ」とおっしゃっています。心臓はすでにそこにある流れの調整役であり、流れそのものを生み出す装置ではないというわけです。

投稿: 最期の奴隷 | 2011年1月30日 (日) 11時22分

@all
今日(1/30)お昼前後にかけて、技術面に関する参考記事へのリンクをいくつか加えましたので、おひまな方は見てください。とくに(4)は、日本語訳がまだない英語Wikipedia記事に対する、部分的拙訳です。政府が弾圧しにくい、ローカルサブネットの概念が分かると思います。

投稿: iwatani | 2011年1月30日 (日) 13時51分

なんどか読むことで、少し理解できたみたいです。何本も束になった線を張った糸電話みたいですね。やはり ワイアレスLANですか?ハード面で現行LANにソフト側でだけの対応は無理なのでしょうね。新たな無線基地化できるソフトでも開発されないかな~大変参考になりました。これからも気にしていたいです。

投稿: ドイK | 2011年2月 2日 (水) 12時43分

対外サーバーのスペースをせこく間借りし、そこを突いて情報伝達を行う、言わば、惨めでちんけなコミュニケーション・スタイルが、悲しいかな、現状一般的に横行している。しかし、個々の所有するサーバーがプロバイダー等を一切経由せず、ワイアード〜ワイアレス問わず、ネットに直接繋がっている形態が近い将来のベストである。この場合、サーバーの保全・管理は正に自己責任。その為には、更なるコンピュータ・リテラシーが各位に必須である。

PCのスペックがより一層向上すれば、何れサーバーと言う概念もフェード・アウトして行く。ネットに直接繋がった堅牢なPCは、万人とP2Pで接続され、PC対サーバーの構図は自ずと淘汰される。そこで肝心なのは、PC対PC間、またPC対ネット間の接続インフラ〜コネクティビティの構築に加えて、それらに纏わるハードウェア+ソフトウェア双方の良質な通信アルゴリズムの策定である。

接続インフラ〜コネクティビティ等の課題は、ワイヤード〜ワイアレス双方、ある種オープン・ソース的な観点から官民交えて徐々に徐々に改変・改良していくしか手は無いと思われる。しかし、以降の進化を伴う規格・基盤が一旦整備されれば、残るはアクセスする側のリテラシーの問題にのみ帰結されるであろう。

投稿: Voyant | 2011年2月16日 (水) 13時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エジプトとインターネット遮断:

« しつこく正しい自然観 | トップページ | 自己論のスケッチ(1−4) »