« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月21日 (火)

論点のずらし

今回のdukieさんのコメント(「正しい自然観(update 1+2)」)で思い出したことだが、日本人…ニッポンのイナカモン…の多くは、議論や会話において、勝手な論点のずらしを平気でやるよね。

ほんで、AからBへと勝手にずらした論点に基づいて、相手の談話を解釈("理解")したり、非難や批判することを、平気で行う。これもまた、"いじめ"と同じ種類のビヘイビアだ。彼が属する(仮想/想像)共同体の論理や文化に、相手を無理やり当てはめて、そして、それに照らして正しくないと批判非難する。

要するに、ディスカッションの基本訓練がまったくできていない。その自覚もないから、勉強もしない。現状で、自己満足しちゃってる。

このブログにも過去に、そんなイナカモンたちからの、勝手な論点ずらしコメントがいろいろとあった。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月19日 (日)

Facebook

あんなことするのに、なんで、Facebookという特定企業の特定サービスが、あの、おっとろしいほど巨大なサーバ群が要るねん?

要らんやん。ネットワークて、そもそも、最初からソーシャルネットワークだろが。そうでないネットワークて、ありえないだろが。ソーシャルでないネットワークて、赤くない赤、甘くない砂糖、などと同じ本質的矛盾。

結局、今のコンピュータ/ネットワーク・ジュラ紀は、いくつかのとてつもない巨大サーバサイトが、多くの人びとのコンピュータ・イリテラシを甘い汁としてexploitして栄え、そして、やがて、それにより瓦解する、としか言えない。

早く瓦解しろ。うざってーうっとーしーバカタレ。

(この文は、FacebookをTwitterなどなどと置き換えて読むことができる。)

★真のソーシャルネットワークは、(特定サービスでなく)rawでnativeなネットワークそのものの上の、繁殖し成長し充実していくネイバーフッドシステムである。もちろんそれは、強力なpeer to peer systemだ。

(なにが、あれが、フレンド(友だち)やねん。おめーらの友だちって、そんなえーかげんなもんなんか。おめーらは、友だちという言葉の意味を、けがし、矮小化してしまった。大バカタレ!)

ネイバーフッドは、どーでもいいフレンドではない。ヒトが社会的に生きていくうえでの、"必然"と"責任"と、そして"愛"である。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

深耕

ひさしぶりに、吹きっさらしの寒いホームで、電車を20分近く待つ経験をした。ホームを、壁のある、ふつうの建物のような構造にすることは、何十年も前から言われている。

この、ホームの通常建造物化は、きわめて分かりやすい例だが、分かりにくい、ノンフィジカルなものも含めると、われわれの社会の、抜本的な深耕として必要な大きな課題は、おそらく10やそこらはある。(たとえば、天皇制を廃し日本を共和制にすること。)

自民党もだめだったが、民主党も右へならえで無能。彼らは結局、なーーんにもしない。「子ども手当」なんて、痴呆以下の無意味政策。でも、どもならんね。選挙民に深耕への問題意識がないから、あーゆーママゴト的無能人種が政治を担当してしまう。それでいて幼稚愚かに"中国の脅威"だと、大バカタレ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

正しい自然観(update 1+2)

(まだ存在していない、これから存在するであろう)コミュニケーション学からの数学批判は、数が神的超越客観的絶対的実体ではなく人間が作り出している特定の恣意的な概念であり、その概念の定義中に数の本質のすべてがある、という認識をベースとする。(数は、外部性を支配したいという'欲'と関連していると思われる。たとえば'フェルマーの最終定理'の本当の意味--というより動機--は?)

数よ、自己反省して己(おのれ)を語れ。そして、神殿から(おのれ本来の)ヒトの地平へ下りよ。

三角形の内角の和は"二直角ではないかもしれない"ではない。三角形という人間が定義した概念のその定義の中に、その性質は最初からすべて含まれているのだ。なにも、驚くにも疑うにもあたらない。

太陽が膨満して地球を飲み込むからほかの星に逃げる、ではない。太陽(ここでは一般化してUTN(Universe as The Nature)と呼ぼう)、われわれは太陽の、いやUTNの一部、構成要素の一つにすぎない。われわれの運命は、UTNの運命の内包であるにすぎない。太陽の膨満すらも、私の==UTNの現象の一部として、肯定し、愛でるべきなのである。

それが、このような、存在の正しい認識が、人間がコミュニケーション有能へ進化するための重要なカギだ。
矮小な視野狭窄的(獣的、共同体的)欲…外部性疎外*、他者疎外==自己疎外…が、人間をコミュニケーション不能にとどめている。

*: 外部性というものは、ホントは存在しない。すべてが、内部性である。だから、宇宙などという空疎で退屈な'外部性'を追いかけるのをやめて、そろそろ、全宇宙の何劫倍も大きくて深い「人間」そのものへ、関心を向けるべきなのだ。未だ犯罪も戦争も飢えも虐待も根絶できず、なにが宇宙開発だ、バカタレ。

+2: 外部性はない、内部性しかない、すべてのものは、人間が、その内部性において、あらかじめ定義したものである(""そう見た/見えた"も定義の一種)。昔、「ポップ宣言」という本にそう書いた。ごく少数の、けがれない、先鋭な脳の人たちだけが、分かってくれたようだが。

| | コメント (28) | トラックバック (0)

正しい自然観

(まだ存在していない、これから存在するであろう)コミュニケーション学からの数学批判は、数が神的超越客観的絶対的実体ではなく人間が作り出している特定の恣意的な概念であり、その概念の定義中に数の本質のすべてがある、という認識をベースとする。

数よ、自己反省して己(おのれ)を語れ。そして、神殿から(おのれ本来の)ヒトの地平へ下りよ。

三角形の内角の和は"二直角ではないかもしれない"ではない。三角形という人間が定義した概念のその定義の中に、その性質は最初からすべて含まれているのだ。なにも、驚くにも疑うにもあたらない。

太陽が膨満して地球を飲み込むからほかの星に逃げる、ではない。太陽(ここでは一般化してUTN(Universe as The Nature)と呼ぼう)、われわれは太陽の、いやUTNの一部、構成要素の一つにすぎない。われわれの運命は、UTNの運命の内包であるにすぎない。太陽の膨満すらも、私の==UTNの現象の一部として、肯定し、愛でるべきなのである。

それが、このような、存在の正しい認識が、人間がコミュニケーション有能へ進化するための重要なカギだ。
矮小な視野狭窄的(獣的、共同体的)欲…外部性疎外、他者疎外==自己疎外…が、人間をコミュニケーション不能にとどめている。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

「なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか」

この本は、発売が12月1日である。それなのに、Amazonではすでに売り切れである。定価は798円であるが、中古が新品定価より高くて999円よりである。

なぜ今、グローバルな市場で、Samsung、LGといった韓国ブランドが元気が良くて、日本企業の影が薄いのか、それと、何となく関係がある気がする。Sonyが元気が良かったのも、「消費者には消費するための製品しかない」一昔前のことだ。

日本社会には、寄ってたかってコミュニケーションの活性化==最重要の"生産"行為を、抑止しようとする力が大きい。大きすぎる。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年12月12日 (日)

いじめはなぜ起きるか

伝統のローカルコミュニティは、他者排撃が自己保持の契機である。単純化して言えば、戦争や差別が彼らの生き甲斐だ。

さて、地域共同体空洞化の今日においても、血の中に伝統ローカルコミュニティ性を色濃く持っている者たちは、似たもの同士数人つるんで仮想共同体を作り、その自己保持のために、「排撃すべき他者」をでっちあげなければならない。

でっちあげられた排撃すべき他者が、いじめられっ子である。(彼らにとってやっつけやすい者==弱い人が選ばれる。)

それは、共同体の血のなせるワザである。いまどき、共同体性の血の濃いやつらは、ほぼ例外なく、ばかである。ばかをばかとして拒否/無視できない弱い人が、自殺に走ったりする。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

インターネットがいじめ対策になりうるために

インターネットはまだまだ、失われたローカルコミュニティに取って代わる(より良質な)グローバルコミュニティへと成長成熟していない。しかし、ものすごくレアな事例として、こういうことが起こりうるようだ。

でも、しかし、この話を参考にして、一般的普遍的に、いじめ対策やいじめによる自殺防止などに、インターネットをどう活用するか、となると、とんと名案も出てこず、途方に暮れる。ちなみに上の事例では、(1)子どもが早期に母親にいじめを話した、(2)母親がインターネットを消費者としてでなく発信者として利用していた(ブログをやっていた)、(3)そのブログ記事をたまたまネット上で"顔の広い"人物が読んで話を広めた、という三つの「めったにないこと」が重なっている。

(Twitterは、ご存じのかたも多いと思うが、任意の個人が"真のブロードキャストをすること"はできない。)

やはり、情報のリレーというか、リレーの構造がリニアーではなくネットワークである、という形を、徐々に形作っていかないと、Twitterみたいな、単一サーバサイトではとうてい無理。全員が個人として、ネットワーキングなリレー構造に積極的に常時的に参加しないと。つまり、ネットワークはそもそも最初から分散形だから、ネットワークが本当の分散(distributed)ネットワークになること。今の、超巨大サーバ恐竜時代の、終焉の到来を、as soon as possible早めよう。)

(私の、「今の天皇制は人格虐待だから廃止!」説は、ちゃんとリレーされとるんかな。雅子さんや、(登校拒否の!)愛子さんの、気の毒な状態がいつまで続くんや。)…犬猫遺棄==動物虐待説も、昔々の日本では誰も耳を傾けなかったはず。その感覚がないときはないんやから、しょうがない。

以下は雑談ですが、私も小学生のときはいじめられっ子でしたが、ひどいこと言われても悲しいのは一瞬だけで、すぐ忘れるタイプ。だから、彼らがいるから学校行きたくないとか、そんなことは全然なし。ココロとアタマがつねに、なにか独自の重要なことをdigしているタイプだから、身の回りにくだらん人間がいても、関心がそっちに向かない。一度、下校時の路上でランドセルを奪われたことがあったが、奪われっぱなしのまま家へ帰った。あとで、母親が取り返しに行った(正確には"現場の路上から拾ってきた")ようだ。

たまたま、こんな、私の場合のような、「硬質な自己」を持ち合わせていない子が、いじめ→自殺になってしまうのだと思うが、うーん、やはり、防止のための名案は、上記の≪ネットワーキングリレー構造≫と、それに向けてのコミュニケーション積極化の日常慣習化しかないだろうな。(上のイリノイ州の事例では、まさに、リレー現象が起きている。)

ケツをぶったたいてでも、日本人をコミュニケーション積極人種に変えていかないと、文字どおり、日本沈没の21世紀となるだろう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年12月 4日 (土)

敵は存在しない

A国の敵は、A国が作るものである。敵は、作らなければ存在しない。
今の「軍事費」の総額を、「平和費」に振り向けよ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

情報はすべてleakする/しなければならない

情報を隠蔽しておいて、なんとか成り立つ社会というものを、完全に廃絶しなければならない。
それは不健全で、悪徳や危険を内包した社会だから。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

砒素を食べる'新型生物'

ばか。
なんで生命物質(?)を6つに限定するんや、そもそも。
自己外音痴(080125追記)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »