« wubiについて(続) | トップページ | 砒素を食べる'新型生物' »

2010年11月22日 (月)

Ubuntu 10.10インストールてんまつ

ATOKに固執するのはユーザ辞書の累積があるからで、それがなければデフォルトでインストールされているAnthyで十分です(ATOKの辞書を変換できるかもしれない…調べてない)。

でUbuntu 10.10の32ビット版として「日本語Remix」バージョンをインストールしました。構成は:
・Firefoxのブックマークインポート--旧ブックマークツールバーの内容を新BmTbにコピー。
(BmTb本体の置換は、なぜかできない。)

・Adobe Reader--Ubuntuソフトウェアセンター 日本語環境から正規にインストールできる。

・Mozilla Thunderbird--日本語環境から正規にインストールできるのはなぜか英語版。Mozillaのサイトからダウンロードする。sudoを駆使して/optに置く。Ubuntuのパッケージ管理からのはみ出し者になるが、しょうがない。旧.thunderbirdディレクトリをリストアする(巨大すぎていやだが、メールの新規セットアップはたいへんすぎる)。

・Vim(gvim)--Ubuntuソフトウェアセンターで正規にインストールできる。旧.vimrc, .gvimrcをリストア。バックアップ用ディレクトリも作る。

・ATOK X3 for Linux--Just SystemサイトのFAQの指示どおりにいくつかの「対策ファイル」をダウンロード〜インストールしなければならないが、32ビットカーネルの上だととりあえずふつうに使える。

・gterm--PS1を.bashrc中で単純なものに変更(\w-->だけ)。

・DVDの再生--このページを参照。

[問題1]gtermやgvimなどの上で、バックスラッシュが円マーク文字にならない(正しくバックスラッシュになる)フォントに、適切なものをまだ見つけてない。円マーク文字は、嫌いだぁ。\\\\\\ ←Firefox上では、なぜか本文入力フォーム上でのみ、ちゃんとバックスラッシュになる。ブログ本体上では円マークになっちゃう!。

[問題2]Windows 7を使っていて[スリープ]させようとすると、スリープせず突如Windowsが不正終了して、マシンが再起動してしまう。今、日・英のUbuntuフォーラムで質問中。Win 7では、スリープに至るのアイドルタイムアウトも「なし」に指定した。不意の不正終了は怖いので。スリープなんかしなきゃいいし、今後はWindowsを使う機会もそんなに多くはないだろう。

*おっと、Ubuntu 10.10はGNUのJavaでなくSunの(Oracleのとは言いたくない)Java、すなわちOpenJDKを最初からインストールしている。すごい。私のような「Java工作人」にとっては、たいへん便利(ダウンロード、インストール、PATH設定、ぜーんぶ、やんなくていい)。

|

« wubiについて(続) | トップページ | 砒素を食べる'新型生物' »

コメント

パソコンって不便ですよねぇ。
何でなんでしょう?。

投稿: 南 | 2010年11月24日 (水) 10時27分

[不便なところ]

1.
ソフトウエア製作者の意図と、使用者側の要求しているものの違いがあるからでしょうか。これは、オープンソースにするとか、カスタマイズの自由度を高めるなどで対応できそうですが...。

2.
ドライバーがよりジェネリックなものになると使いやすくなるかなあ?プリンターとかが、あるOSでは使えて、別のだと使えないというのは、ガクッときます。最近はそういう、ケースは減ってきたかもしれませんが。

3.
通信において、個人のコンピューターは、ひ弱に感じます。これは、社会構造を反映している?

4.
通信における、公開性と、危険性が、表裏一体と感じてしまうところも気になるところです。コンピュータを通信上の危険から完全に守るには、ネットにつながないことなのですが、それでは、ちょっとロンリー。

ここのところも、アイディアでなんとかならないかなあ。

その都度、プライベートな通信を確立するとか。

本体のOSになるべく影響を与えない領域を通信に使うとか。

まあとにもかくにも、コンピューターはより便利なものになった方がいいです。

南さんの文章に触発されて書いてみました。

投稿: hiroaki.hayashi | 2010年12月 2日 (木) 22時35分

Ubuntu について

やっとこさ暇を作って
街の書店に行って来ま
した。久しぶり

Ubuntu Magazine
なるもの発見
今のところ vol.5 が
最新みたい。
ざっと観ると導入その
ものは容易い みたい

かつての Cマガ みたく
継続してみよう かな

因みに、ここでは
10・04 の時点なのかな

それと、ちゃんとした
書籍は一冊かそこら
しかありません でした。
ここは、我らが
岩谷先生に
最適入門教科書を
お願いしたいです!

さて、
セキュリティについて

「怠け者のための
パソコンセキュリティ」

良いのでは?

simomitu

投稿: 下光博之 | 2010年12月 4日 (土) 21時17分

上掲書は家にあり、目を通してみました。確かに、インターネットにつないだパソコンのセキュリティーについては、そこにどのような危険があるかを理解して、それを回避していくのがよさそうですね。

インターネットの、通信技術の進化で、セキュリティーの仕方も変わるかなという希望的観測で、上のアイディアを書いてみました。そのアイディア自体が、技術的には?なのでちょっと勢いで書いてしまったようです。


投稿: hiroaki.hayashi | 2010年12月 6日 (月) 23時10分

hayashi さま

反応ありがとう

そうでしたか
もう お持ちでしたか
失礼しました

そうですよね
ここは、岩谷さん家
ですからね!

ついでに無知を強みに
書いてしまうと
PCサーバマシンを
使っていれば、
アブナイ作業は
仮想マシン上で行う

もありそう ですよね

simomitu

投稿: 下光博之 | 2010年12月 8日 (水) 23時28分

仮想マシンは使っているので、今度、色々とやってみてもいいかなと思います。

上掲書を読んで、ネット上の危険を必要以上に強調せずに、うまく対応していく態度も必要かなということを考えました。

投稿: hiroaki.hayashi | 2010年12月10日 (金) 00時42分

hayashi さま

おはようございます
昨日は忘年会だったので
気がついたけど、遅く
なってしまいました。
どうやらまたも
釈迦に説法に近い
状態だったみたい。
まっ笑って許して
くださいな
岩谷氏の教えのとおり
頻繁なやりとりを
続けると、 段々実力が
みえてきますよね。
hayashiさんも
Ubuntu にして
記事をあげて下さったら
いいのに・・・

反応ありがとう

simomitu

投稿: 下光博之 | 2010年12月11日 (土) 08時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Ubuntu 10.10インストールてんまつ:

« wubiについて(続) | トップページ | 砒素を食べる'新型生物' »