Ubuntu 10.10インストールてんまつ
ATOKに固執するのはユーザ辞書の累積があるからで、それがなければデフォルトでインストールされているAnthyで十分です(ATOKの辞書を変換できるかもしれない…調べてない)。
でUbuntu 10.10の32ビット版として「日本語Remix」バージョンをインストールしました。構成は:
・Firefoxのブックマークインポート--旧ブックマークツールバーの内容を新BmTbにコピー。
(BmTb本体の置換は、なぜかできない。)
・Adobe Reader--Ubuntuソフトウェアセンター 日本語環境から正規にインストールできる。
・Mozilla Thunderbird--日本語環境から正規にインストールできるのはなぜか英語版。Mozillaのサイトからダウンロードする。sudoを駆使して/optに置く。Ubuntuのパッケージ管理からのはみ出し者になるが、しょうがない。旧.thunderbirdディレクトリをリストアする(巨大すぎていやだが、メールの新規セットアップはたいへんすぎる)。
・Vim(gvim)--Ubuntuソフトウェアセンターで正規にインストールできる。旧.vimrc, .gvimrcをリストア。バックアップ用ディレクトリも作る。
・ATOK X3 for Linux--Just SystemサイトのFAQの指示どおりにいくつかの「対策ファイル」をダウンロード〜インストールしなければならないが、32ビットカーネルの上だととりあえずふつうに使える。
・gterm--PS1を.bashrc中で単純なものに変更(\w-->だけ)。
・DVDの再生--このページを参照。
[問題1]gtermやgvimなどの上で、バックスラッシュが円マーク文字にならない(正しくバックスラッシュになる)フォントに、適切なものをまだ見つけてない。円マーク文字は、嫌いだぁ。\\\\\\ ←Firefox上では、なぜか本文入力フォーム上でのみ、ちゃんとバックスラッシュになる。ブログ本体上では円マークになっちゃう!。
[問題2]Windows 7を使っていて[スリープ]させようとすると、スリープせず突如Windowsが不正終了して、マシンが再起動してしまう。今、日・英のUbuntuフォーラムで質問中。Win 7では、スリープに至るのアイドルタイムアウトも「なし」に指定した。不意の不正終了は怖いので。スリープなんかしなきゃいいし、今後はWindowsを使う機会もそんなに多くはないだろう。
*おっと、Ubuntu 10.10はGNUのJavaでなくSunの(Oracleのとは言いたくない)Java、すなわちOpenJDKを最初からインストールしている。すごい。私のような「Java工作人」にとっては、たいへん便利(ダウンロード、インストール、PATH設定、ぜーんぶ、やんなくていい)。
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
最近のコメント