« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月15日 (金)

PCトラブル(続1)

Windows上の仮想デスクトップとして、Desktopsはだめであった。

従来の素朴なものと違って、個々に本物のデスクトップを立ち上げるので、Firefox(等)の一つのインスタンスの複数のウィンドウを複数の仮想デスクトップに置けない。

素朴なタイプの仮想デスクトップとしては、とりあえず、
http://www.windows7.cc/windows-7-software/windows-7-virtual-desktop-manager/
をおすすめする。私はATOKのユーザなので問題ないが、MS IMEの人は言語バーをタスクバーに入れてしまうと、各仮想デスクトップに追随する。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月)

PCトラブルあれこれ

なんだか今日までの半月以上、PCトラブルの泥沼であえいでいたことになる。
主なものを以下に挙げておこう:

1)パソコンの電源が入らない
対策情報:http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html
(私の場合は、'入るときもある'ので厄介。)

2)すでにLinuxのあるPC上にその立ち上げ情報を消さずにWinをインストールする
対策情報: http://www.justlinux.com/forum/showthread.php?p=891558#post891558
(Windowsは、一つのPC上に'他者'がいる可能性をまったく想定していない!)

3)Win 7上に複数の仮想デスクトップを設ける
対策情報: http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/cc817881.aspx
(とってもたくさんあるが、コレ!というものは少ない。上は、まあまあ使える。)

4)Windows上のVim(gvim)でUTF-8で文書を作ろうとすると、cp932で書かれているメッセージ等が文字化けする
対策情報: http://magicant.txt-nifty.com/main/2010/04/windows-gvim-1b.html

Win 7の搭載されている安い予備機を買ったので、この際、これをいきなりLinux化せずに、Win 7上でしばらく仕事をしてみよう。またまた、トラブルに山ほどぶつかると思うが。

でも、やはり、例外的に良いのはJavaだ、Linux上で作ったプログラムが、実にすんなりと、Win上でもそのまま動くからなぁ。Oracleが、この良さをだめにしないことを祈りたい。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »