« 世界像のリセット | トップページ | !!緊急メッセージ!! »

2010年9月 1日 (水)

ジェネリックなwritable Webを

まず、浅くて薄っぺらでえーかげんで無能な民主党政権に言っておきたい:

念仏のように(本当の真剣さは感じられず)「雇用、雇用」とおっしゃるが、既存の企業は人が足りてる(むしろ余ってる)からだめですよ。『起業の振興』と『起業先における雇用の発生』を目指さなきゃだめです。つまり、雇用の創出ではなく、重要なのは「(新しい、既存大企業等にはできない)仕事の創出」です。

さて、インターネットの一般的なインタフェイスがWebと呼ばれるアプリケーションになってしまっていること、そしてこれが主に消費〜視聴の受け身のインタフェイスであり、ジェネリックにwritableでないことが、人類の知的成長や知的生産性の向上を大きく阻害している。いわば、この、Webという大きなものが、大きなよどみになってしまっている。ははは、文字どおり、人を動けなくする蜘蛛の巣(web)じゃな。

今の業界用語でwritable Webといえば、このようにWeb上の特定タイプのアプリケーションを指す。ブログとかWikiとか。今の業界人の視野も、浅すぎてお話にならん。

しかし、もしも今後Webが、教育や学習のメインの場になるのなら、Webは、ジェネリックにwritableであることが必要である。(関連するが、PDFに関しても、writableなreaderの無償提供が遅れれば、それだけ--子どもたちも含む--人類の知の成長を停滞させる。)

今は、ネット上(ほとんどの場合Web上)でなんかのリソース読んで勉強していても、書き込みが全然できない。これじゃあ、困るんだよ。テキストだけでなく画像や音声、ビデオ等に対してもwrite(部分改変バージョンの作成)をしたいことがひんぱんにある。そうやって個人がwrite(書き込み、部分改変)したものは、その個人がローカルに保存してもいいし、場合によってはオリジナルサイトにアップロードしてもよい。暇な人はどこかのソーシャルサイトで"共有"してもよい。

そうやって、リソースは多様化しつつ変様〜成長していき、各個人の知の成長や新しい知の芽生えに貢献する。

writeされた多様を、より有用化するためのシステムも課題だ。

現状では、既存のブラウザへのプロキシを作ってもよい。あるいは、今のブラウザとは全然違うXXXXer…どのページもwritable化するアプリ…を作ってもよい(XXXXのところを適切な英語動詞にする。たとえばEngager, Muncherはどうだろう)。ブラウザ(Browser)という名前が良くない。いかにも受け身消費者的で。

お前はいろいろ言うけど何もしない、なんて言うな。上のXXXXerのプロトタイプを作るだけでも、相当な資金と時間と人材が要る。だから今後の日本は、「資本」が「起業」へとじゃんじゃん投じられる社会にしなきゃ、今までの日本の産業インフラなんて、中国、インド、アフリカ等々が伸びてきたあかつきには、子どもの遊び場にもならない廃墟と化すだけじゃ。時間的余裕は、あと10年弱しかないですよ。

みんな、プログラミングを勉強しろーーー!!。それは、今後の、ジェネリックな創造のツールじゃ。はさみや縫い針以上に。

この連日の猛暑の中、こちとら古い古い(とっくにメーカー部品切れ)エアコンが壊れても買い換える金すらない。起業どころではない。猛暑は、空しい怒りを増幅するだけで、ますます空しいわい。

今のような馬鹿どもじゃなくって、もっとましな政権はでけんのかい!?

|

« 世界像のリセット | トップページ | !!緊急メッセージ!! »

コメント

ニコニコ動画をちらっと見て、そのあまりの退廃ぶりにげんなりしたので今回のブログについてはピンと来ません。
きっと、根本的にこちらの視線がずれているのでしょうが。

投稿: 南 | 2010年9月 1日 (水) 13時43分

@南
今のインターネット上のものは、書き込みができないでしょ。それがあかん、と言ってるだけです。ただし、とても重要な問題です。

投稿: iwatani | 2010年9月 1日 (水) 22時11分

確かに、雇用〜雇用〜雇用って、誰かさんが連発して言ってた!一介のAnarchy in The Japan(?)からすれば、既存の政党は尽く興味無いが、現二大政党は無様千万。何処に任したって、誰に任したって、今のままでは無理無駄で、悲しいかな、大同小異の元の木阿弥・・・。

新興企業がもっと栄えるようなIncubationが日本には必要。それは、US等海外の物真似ではなく、日本ならではのそれがベスト。そもそも、日本に根ざしたIncubatorの存在何て全く聞いた事が無いよ。土壌が無いから致し方無いけど、それ最初に創るのは政治以外の何物でも無いよ。

投稿: Voyant | 2010年9月 2日 (木) 02時32分

こんにちは、iwatani様。
多分言うまでもなく「雇用」と言っているのは、統計の数字上以外の何物でもないので、現実と関係は無いです。
ちなみに「ニコ動」は「初音ミク」アップされる場所として、ヨイと思いまが、、自分で作った曲アップするととにかくコメントつきます。。。。(今だけ)

投稿: のろ | 2010年9月 4日 (土) 22時47分

webページは、それぞれのwebサイトで、wikiを使っていたり、javaを使っていたりとかで、それぞれのソースコードが違うので、それらのページを改変したり、まとめたりするのが大変そうです。でもジェネリックでwritableであればそれがやりやすくなるので便利だと思います。例えば、ミツバチについてしらべたいと思ったとき、web上でみつけたページを改変したり、それらを自分なりにまとめることが簡単になります。それをweb上に載せて、それを利用してくれる人がでてきたりすると嬉しい!かな?

投稿: hiroaki.hayashi | 2010年9月 9日 (木) 21時37分

webページをジェネリックにするソフト?のようなものは、ちょっと僕には無理そうです。しかし、自分も他の人にも利用できるwritableなページを、web上に公開してもいいかなと思っています。

投稿: hiroaki.hayashi | 2010年9月13日 (月) 01時17分

Firefoxのaddon「firebug」使ってみたら、自分に保存する結果で、webページ書き込みはできました。
「stylish」は必要なのかな?
まったく主旨取り違えてたら、先にあやまっときます。

投稿: のろ | 2011年9月28日 (水) 22時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジェネリックなwritable Webを:

» Twitter Trackbacks []
[続きを読む]

受信: 2010年9月 1日 (水) 18時28分

« 世界像のリセット | トップページ | !!緊急メッセージ!! »