明日のグローバルネットワークの構成主体たるジェネリックノード
Appleみたいに相も変わらずクローズドでspoon-fedな製品を得意とするところが、時価総額でMicrosoftを抜き米国第二位の企業になったとか、Facebook、Twitter、Google〜YouTubeといった巨大サーバサイトが、今や100万や1000万どころではなく、億のオーダーのユーザ数に達しているとか(日本ではmixiなどが数千万のオーダー)いった話は、どうも、私のようなパーソナルコンピューティング原理主義者〜ネットワーキング原理主義者(!?)にとっては、ますますおもしろくない。
そこでこの記事では、「ジェネリックノード」というものをスケッチしたみたい。
ノード(node, 節)は、ネットワークを構成する個々の通信主体である。ジェネリック(generic)は、汎用的という意味。今現在のネットワークノードのあり方は、まずサーバとクライアントの違いがあるし、また個々のサーバもクライアントも、s/cの特定のペアが、たがいにペア同士クローズドな特定の通信形式しか実行できない。
これに対してジェネリックノードは、『やりたい通信形式は何でもできる』というネットワークアトムである。たとえばFacebook上のフレンド関係やTwitter上のフォローする人/される人といった関係も、今のように一つの巨大サーバがそれを…個別サービスごとに…サポートするのではなく、複数のジェネリックノード同士がバーチャルサブネットワークを作ればよい。
そのほか、今の検索のようなものや、今はまだない、いろいろ高度なネットワーキング機能〜それらを支えるデータ構造等も、いろんなバーチャルサブネットワークが支えて動かせばよいのである。一点集中型巨大サーバは、要らない。
では、ジェネリックネットワークノードがジェネリックであるために持つべき、ジェネリックな通信機能部品/ツールセット/データ構造集は、どんな揃いぐあいであるべきか。…という具体的な技術論は、今後盛り上がる(盛り上がってほしい)コメント等を通じての議論に期待したい。
というわけで、本稿未完。今日はほんのイントロでした(100628)。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント