« Money on the Net | トップページ | マスメディアの腐壊と痴呆化 »

2010年1月21日 (木)

結婚は悪である

人類のコミュニケーション不能性の核でもあり鎧(よろい)でもあるものが宗教だが、宗教はコミュニケーション不能の原因ではなく、コミュニケーション不能がその不安を無理やり固着(偽の安心)させるために捏造した超越的概念が宗教である。

そして、結婚という制度、ならびに結婚は至上の善であり福だあり幸であるとする概念も、実は共同体の宗教の枝葉の一つである。結婚は、宗教現象である。それはやはり、共同体とその成員に偽の安心を与える。

男と女は、そして男と男も女と女も、もっと複雑多様に愛し合わなければならない。閉じた排他的な愛にすぎない結婚は、したがって弁解の余地なく悪である。今不倫等々とネガティブな名前で呼ばれているmulti-direcitonal-love(多方向的愛)現象に、もっとポジティブな名称と社会的認知を与えなければならない。そのためには。「結婚==善」概念の否定が普及することが必要だ。

結婚の克服と否定。これも人類がコミュニケーション有能へと進化するための、重要なステップの一つだ。

参考URL: [婚姻と家族]

|

« Money on the Net | トップページ | マスメディアの腐壊と痴呆化 »

コメント

見た目はニンゲンのオスであるらしい屈折する星くずと火星から来たのうさぎマリオには、結婚の意味がいまだにわかりません。

投稿: 屈折する星くずと火星から来たのうさぎマリオ | 2010年1月21日 (木) 22時38分

実感のあるうちに書きこめば良かったんだけど、最近、この人の為なら命も惜しくないと思ったことがあって、それは利己的な私にはあり得ないことだったんだけど、その人の為ということではなく、甘い気分の中でそうなっても幸せだと感じられたんです。恋愛経験豊富な人は衆知のことでしょうけど。だから、博愛精神からすれば嘘っぽいんだけど、でも本心でもあったと思うんです。
で、ああそういうことか、と。そういった感情や、持続的な恋愛は、子供を設け育てるためか、と。結婚という制度は、生物的宿命の上に成立しているのだな、と。(でも、自由意思は、個人のそれ以外ないと思っていたのが、まるで機械のように組み込まれていたかのように思われ驚きまた。)
おしどり夫婦とか、鶴は添い遂げるとかといった話を聞くけど、同様の理由があるんだろうな。仮説だけど。
もちろん、それ(結婚)は唯一の有り方ではなく、さらに良い有り方のために多方向的な愛の本を紹介していただいてるんですね。
そして恋愛から覚めたら、再び人間は基本的に一人で、個人の生き方を尊重すべきなんでしょうね。
しかし、どうも最近、おしどり夫婦にあこがれてしまって成長の意欲が減退してる。まあ、それでもいいんじゃないみたいな。それと、億劫なだけでなく、制度に意識が支配されている気もする。

投稿: 後悔 | 2010年2月27日 (土) 17時37分

結婚が悪なのは、

1.AさんをBさんが独占することで、Aさんと他の人との関係のありかたがを制約される。

2.結婚というあり方以外に幸せな人間関係が思いつかないような発想貧困な世の中になる。

3.みんながある特定の一人の人以外との関係が見えなくなると、いろいろな共同関係を形成していこうという試みがなされても、それに参加しようという人が少なくなってしまう。

という点に主にあるのではないかと思います。

それで、後悔さんは、お書きになっているような「この人の為なら命も惜しくないと思った」人の存在は、ご自分にとって(や世間の各人にとって)生涯「ひとり」であると想定されているように読んだのですが、そういう人が2人、3人・・・N人と増える可能性はないですか。

そして、そういう場合でも、結婚制度は「一人を選ばなければならない」ので、結局他の人は切捨てざるをえない可能性もありますよね。

結婚制度は、それで幸せな人以外には、残酷な制度だと思います。

自分の好きな人が、自分以外のある特定の人だけを好きだと知れば、だれでもさびしいと思うはずです。そうだとしたら、ある特定の人だけを好きという気持ちのあり方が肯定されている世の中はやっぱり残酷だな、と思います。

投稿: nice | 2010年2月27日 (土) 18時42分

単純に思ったままにお答えします。

>1.AさんをBさんが独占することで、Aさんと他の人との関係のありかたがを制約される。
制約されるのかな。どこまでを独占するのかで違ってくるでしょうけど。エッチしたり、いわゆる世間で言うような浮気さえなければいいです。
>2.結婚というあり方以外に幸せな人間関係が思いつかないような発想貧困な世の中になる。
結婚してるから、それが実現しないとは考えていない。結婚という関係と、さらにその外側に幸せな人間関係があればいい。(矛盾を指摘されそう、あはは)
3.も2と同じく。
>そういう人が2人、3人・・・N人と増える可能性はないですか。
経験がないので・・。ただ、それは考えたんです。でも、そうなりそうにないな、と思ったんです。ところで以前、映画の場面で転覆した船の中で、牧師さんが他の人々を救うために犠牲になった場面があったんだけど、あれも完全に自分を犠牲にした(捨てた)のではなく、恋愛のために死ねることと別次元の話ではないのかも、なんて思いました。どうだか分からんけど。だとしたら、N人まで増える可能性もありかな。
>自分の好きな人が、自分以外のある特定の人だけを好きだと知れば、だれでもさびしいと思うはずです。
さびしい、というか、さびしいけどすぐ諦めます。それでも、日常的に接しなければならないのなら、さびしいですよね。自分以外の特定の人だけを好き、どころか、多数の人を好きでも腹立ちます。自分が、多数の人が好きなのは非常に幸せですが。

とりあえず、こんなとこで。

投稿: 後悔 | 2010年2月27日 (土) 19時23分

>後悔さん

1.まさに「エッチしたり、いわゆる世間で言うような浮気」したりすることを制約すること自体が大幅な制約になるんじゃないでしょうか。岩谷さんがかつて、セックスなんて、たばこの火を借りる程度のことでしかないのに、日本人の意識は重すぎるとお書きになっていましたが、この意識の重さが克服されるべきと思います。

2.「結婚という関係と、さらにその外側に幸せな人間関係があればいい」とお書きですが、まさに、結婚制度があることが、その外側の種々の関係の形成の妨げになっているのではないかということがもっと問題にされていいと思うのです(今の左翼的な人々もほとんど問題にさえしていないようです)。

3.「自分以外の特定の人だけを好き、どころか、多数の人を好きでも腹立ちます」とお書きです。たしかにそうですが、「多数の人」を好きということがみなの常態となればなるほど、その多数に自分も入っている可能性が高まっていいんじゃないでしょうか。「一人だけ特別」とみなが当然に思っている常態よりも。

投稿: nice | 2010年2月28日 (日) 06時52分

任意の名前(後悔)を違和感を感じたのでで、(大虎)にします。ここでは後悔で。

>1.日本人の意識の重さ。いや、意識かな?。本能に近いかも。
某サイトで、ネット上の女友達が何人かできて喜んでいて、今、体験も含めていろいろ下ネタ聞かせてくれてるんだけど、楽しいだけで別にこちらも反感を覚えることもないです。
それでも、いざ個人的な関係(恋人)になるなら、お互いを大切にしたいと思ってます。
外国人のこと、ドラマでしか知らないけど、それでも嫉妬したり怒ったりドタバタしてるような。さあ。
以前は、相手に恵まれない人もいるのだから、完全にフリーセックスになれば淋しい想いをする人もいなくなると考え実行しよとしたこともあったし重いという感覚ではない(それが重いのだと言われそうだけど)んです。
やはり二人だけの完結された関係、結婚とそれにつながる恋愛、が良くないのだということになりそうだけど、それって優しく穏やかで壊れやすいでしょ。だから、マナーが必要になる。
セックスを本能と割り切るのも嫌いではありません。パンクロック聞いてるとそんな心境になることがあります。その場合、依存関係でなくなりますから、恋愛(相手がいる)も一人も、大して変わらないはずです。タバコの火と一緒に異論なし。
(それと、経験に乏しい、恵まれない者の考えだということは考慮に入れといてくだい)
>2.今は、そういう否定的な考え方(戦略)をしていません。結局、回り道になるのではないかという直観もあります。それより、子供時代からある友達関係を充実させて行きたいです。性的な孤独感なんぞ忘れてしまうような。恋人やセックスなんて贅沢ですよ。
>3.多数の中に入っているのと、特別な一人がいることとは、結局同じではないかと思うんですよ。独占欲とかが分散されますよね。だったら、淋しさは解消されないと思う。
※それと、何を急にと思われるでしょうけど、セクシイコスプレが普及しないかななんて思ってます。パンティがまる見えくらいの。隠すのではなく当たり前のこととして認識するために。でも、おまえもやれと言われてもねえ(笑)。
こんな初歩的な(?)話でここのスペース使って良かったのかな・・・。

投稿: 後悔 | 2010年2月28日 (日) 10時47分

意識の重さは日本人も諸外国の人々もおおよそ似たりよったりではないでしょうか。

いろいろな人が、それぞれの場所で2人の世界を楽しんでいるという世界は、それぞれの「2人」同士が無関係につながりなく存在しているということでさびしいですね(それをさびしいと思うからいろいろな関係形成を目指すか、それとも自分もカップルを目指すかが、生き方のひとつの分かれ目ですね。もっとも、どんな共同体があっても、その外には、疎外されてると感じる人は存在してしまうでしょうけど・・・・・・)。

>子供時代からある友達関係を充実させて行きたいです。性的な孤独感なんぞ忘れてしまうような。

孤独感を忘れてしまうような充実した関係の存在が、今はそれぞれの人の生きる場所次第で、どんな場所にいてもあるという保障がないんですよね。偶然によるところが大きいですね。

どこにいっても、いろいろな言葉を交し合えるといいんですけどね。やっぱり、恋愛論などが花盛りだと、さまざまな言葉に関心が向くような人が少なくなってしまう気がします。

>セクシイコスプレが普及しないかななんて思ってます。

明るい、軽やかな性イメージが日常にあふれているといいですね。そうして多くの人が多くの人と軽やかに触れ合うことへの抵抗感がみんなから少なくなっていけば、嫉妬心などのマイナスの感情も自然となくなっていくと思うんですけど・・・・・・。

投稿: nice | 2010年3月 1日 (月) 21時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 結婚は悪である:

« Money on the Net | トップページ | マスメディアの腐壊と痴呆化 »