« 天皇制の弊害 | トップページ | オートマチック・ケアフリー社会 »

2009年12月31日 (木)

絶望の哲学

宇宙(など、要するに“外”)は、真のフロンティアではない。
人間が、この小さく弱い人間自身へと戻ること、それが絶望の哲学だ。
無限の(ように思われる)「外」への希望を廃棄するのだ。

人間にとって唯一最大の真のフロンティアは、人間自身だ。唯一の実在であり唯一の神秘が「自己」だ。しかもそれすら、夜落ちる一枚の木の葉にすぎない。しかし、その絶望に居座ってそこから始める。歴史をゼロから作り直す。かぎりない、謙虚の中で。
------------------------------------------------------------------------------------------
I could feel at the time
あのときこう感じた
There was no way of knowing
それを知る方法はないと
Fallen leaves in the night
夜落ちる木の葉
Who can say where they're blowing
はどこへ飛ばされていくのか, 木の葉たちは
As free as the wind
まるで風のように自由だ
Hopefully learning
できれば学んでいると思いたい
Why the sea on the tide
海の潮流が決して
Has no way of turning
元へ戻れないのはなぜかを

More than this - you know there's nothing
これ以上のもの - そんなものはないね
More than this tell me one thing
これ以上のもの - あると思うなら言ってみて
More than this ooh there is nothing
これ以上のもの - ああそんなものはない

It was fun for a while
しばらくは愉快だった
There was no way of knowing
それを知る方法がないことが
Like a dream in the night
まるで夜見る夢のように
Who can say where we're going
これからどうなるのか誰にも分からない
No care in the world
誰もがひとりぼっちで頼れる人はいない
Maybe I'm learning
どうやら分かってきたようだ
Why the sea on the tide
海の潮流が決して
Has no way of turning
元へ戻れないのはなぜかを

More than this you know there's nothing
これ以上のもの - そんなものはないね
More than this tell me one thing
これ以上のもの - あると思うなら言ってみて
More than this no, there's nothing
これ以上のもの - ああそんなものはない

More than this - nothing
これ以上のもの - それはない
More than this
これ以上のもの
More than this nothing
これ以上のもの - それはない

|

« 天皇制の弊害 | トップページ | オートマチック・ケアフリー社会 »

コメント

B.FerryがYouTube onnetでのinterviewで、いつまでもa humble studentでいたいといっていたのをおぼえている。
上のcontextでの謙虚はわかりあえる。
が、日本語一般論としての
謙遜>謙譲>謙虚は虚ろなだけでよくわかり兼ねる。

投稿: demlin | 2010年1月 7日 (木) 07時24分

more than thisを尤もと音訳して謙虚に改題?

あの日あの時

知る術なきと

夜の枯葉

散りゆく先は

風のように

自由になれば

潮が満ちて

戻らぬよに

もっとも 何もないね

もっとも 何か言って

もっとも そりゃないさ

投稿: delompa | 2010年1月10日 (日) 17時50分

「もっとも」ではなく「もっともっと」なら歌のココロが伝わる。

もっともっと--なにもないよ
もっともっと--なにがほしいのさ
もっともっと--なんもあらへんて

投稿: 岩谷 宏 | 2010年1月10日 (日) 19時01分

違う。
歌のココロは英式と和式で趣きを異にする。
Impression,
元の英詩には高揚とvividがあるが、和詩には冷徹とzenがある。
英詩more than thisは改題されており、その和詩の題は「謙虚」である。
日本人なら多くが「謙虚」と謂われれば「ごもっとも」と萎縮して応えるだろう。
humbleと謙虚はまったく別の事とも謂える。

投稿: delompa | 2010年1月10日 (日) 21時42分

謙虚やhumbleは、あるもの、ありうるものに対する抑止を意味していますから、

More than this--there is nothing

のように「ない」と明言されている文脈の解釈としては、完全に間違っています。

私が最初の文で、謙虚という言葉を使ったことが、誤解を招いたのかもしれませんね。


投稿: 岩谷 宏 | 2010年1月11日 (月) 13時51分

あめりかじんなどは、その生い立ちからして、外に新天地を求めずにはいられんのでしょうかなぁ。
わたしはさいきん、自分のからだがふしぎです。
「おっ、こいつ、だれに指図されたわけでもないのに、寒ければふるえて、暑ければ汗を流してちゃんと調整しておる」
「おっ、こいつ、産まれてから一度も心臓が止まらず、今も規則正しく血液を送り出している。いや、ごくろう。これからもよろしくたのむ」

投稿: 屈折する星くずと火星から来たのうさぎマリオ | 2010年1月13日 (水) 21時56分

まぁ止めておこうかといちいちのつっかかりに抑止力が働いているうちに屈折する星くずと火星から来たうさぎのマリオに先を越されてしまった。
Impression2,
1.抑制>抑止
2.抑止>抑鬱>抑圧

投稿: temlin | 2010年1月14日 (木) 10時38分

Impression3
抑圧>抑鬱>抑止

投稿: temlin | 2010年1月14日 (木) 10時43分

 宇宙の果てに放り出される事なんて想像するだに恐ろしいと思うだろうけど、今ここが自体宇宙の果てだったりしないだろうか。

投稿: bad | 2010年4月16日 (金) 00時41分

@bad
ピンポーン、正解。
私たちが立派なエイリアンです。
山田くん、座布団1枚持ってきて。

投稿: ohiya | 2014年7月12日 (土) 06時30分

delompa の「謙虚」って歌、素晴らしいですねぇ。ぜひ、有力歌手に歌って聴かせてほしいものです。でも、題名がちょっと説教臭いので、「うつろい」なんてのはどうかしら?

演出歌謡風なのは、もともと Roxy Music だったからなのか、、、歌詞のメロディは少ししか似てないなぁ

投稿: ぶん | 2014年7月13日 (日) 11時30分

諦観。「想い」人の理想郷を見つめ続けること。現実世界を変えようとはせずに、想いだけを抱えて生きること。
それで良いのだ、というのがFeryyさんの結論。彼の悪戦苦闘は、現実の不毛性に気づくこと。現実を諦めて、想いに満たされて生きていくこと。(死に向かいながら)
「非現実という沃野」文章を読みましたが、小生にはまだまだその域は、ずっとあとだろうと思いました。

投稿: ohiya | 2014年9月14日 (日) 03時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 絶望の哲学:

« 天皇制の弊害 | トップページ | オートマチック・ケアフリー社会 »