« トレード執着は損失を再生産し続ける | トップページ | 猫飼い後悔(その1) »

2009年8月31日 (月)

小学生のための貨幣論入門(スケッチ1-1)

うーんと初期には、何かの物が貨幣の役を果たした。未使用の布、たばこ、金属の鍋、などなど。今でも友だちなどとのあいだで、何かの現物を貨幣(何かに対する代価)として使うことがあるだろう。たとえば、なにかのカードとか。

そういう現物としての貨幣は、「貨幣が稀少財」であることを分かりやすく納得させてくれる。稀少財でないもの、つまり、ありふれている物や、誰でも持ってる物は、貨幣とは認められない。

稀少財は、もらったりすると「ありがたい」物だ。「ありがたい」は「有り・難い」==「有りにくい」==「なかなかない」==「(十分)持ってる人が少ない」という意味。つまり「稀少」。

だから「ありがたいもの」==「なかなかないもの」==「持ってる人が少ないもの」でないと、貨幣になれない。

稀少財が稀少財であるためには、したがって、それを持ってない人がつねにかなり多数いなければならない。世界中の誰もがつねに相当額のお金を持っているなら、お金の貴重感はなく、誰もお金をほしがらない。お金の貴重感がしっかりとあるためには、それを持ってない人、なかなか持てない人が多数存在しなければならない。

持ってる持ってないのいちばん上といちばん下を除いて、その中間の99.99999...%の人はそれぞれ、上に自分よりお金を持っている人たちがいて、下には自分よりもお金をもっていない人たちがいる。お金は「持ってない人が多いこと」が重要だから、この持ってる持ってないの階層がお金の価値、貴重感を支えている。この階層は、(お金=稀少財はそれをうんと持ってる人ほど少ないから)富士山の形のように、下(=持たざる人)ほど大きい(多い)。

いちばん下の、何億〜何十億という数の人たちは、慢性的な飢えと貧困の極地。国連などの努力では支えることのできない悲惨な状況だ。でも貨幣が価値を持つためには、こういう、多数の、持たざる人びとを必要とする。

お金、たとえば千円札をつくづく眺めて見て、これの価値は「千円持ってないこと(や持ってない人)に対する価値」なんだということを、つくづく実感しよう。

そこで結論として、お金が支配する社会(コミュニケーション学の用語では「トレード(trade)支配社会」)は、必ず格差社会である。お金を持ってることの価値は、持ってないことや持ってない人に対して成り立っている。

だからこそ、人類(と環境)の悲惨な現状を解消するためには、トレード支配社会からコミュニケーション支配社会への移行が必要なのだ。

(090921: 部分加筆)


|

« トレード執着は損失を再生産し続ける | トップページ | 猫飼い後悔(その1) »

コメント

1.{うーんと初期}には{?}を打たざるをえん

2.今でも院内ではタバコが銭ぢゃ
  病院に入院している人々の間では煙草が貨幣になる。

3.貨幣の多様化は此処に記すに及ばじ
  うーんと初期の通話料金口座引落からして電子マネーであったといえる。

4.ありふれているもの、、、物はあふれておるなあ、、を貨幣とする考え方{POP}もあろう

5.在る、、或る、、い難い には{希少性}と結びつかぬ事あり

6.小生の昔読書での文化人類学では、犬が用を足すが如しとあったやふやな気もせんではない

  愛犬家諸氏、本日も散歩すべし

投稿: temlin | 2009年11月29日 (日) 04時07分

...確かに、、。
  未だに現今中アジアの貧しい人間では、ちっぷが人動の原動メディアだ。

  貨幣とは小遣いであり子使いである。

  希少概念が主体観念と結びつきやすいのが資財、資本ではなかったか。capitalではないCAPITALである。

投稿: tenzin | 2009年12月 8日 (火) 07時21分

 この社会にやなぁ、疎外も格差もないんやったら、何を動機に働けっちゅうんや!

投稿: temlin | 2009年12月13日 (日) 22時59分

C マガジンとか Software Design の連載での岩谷さんの主張って多くの部分
でかなり外してて、ほとんどの読者からは呆れられてたよね。これらの連載記
事は当時私も立ち読みでしか読んでなくて、確か C マガでは Linux カーネル
のソース解析もやってたと思いますが、対象バージョンがあまりに古すぎて、
トホホこれじゃあ駄目だよ、と失望した記憶があります。それ以降、岩谷さん
の仕事はあまりフォローしてなくって、現代思想の連載まとめたやつとか、ち
くま新書で出たやつとか、その後の『Linux の哲学』とか『Java の哲学』と
かは買って読んだけど、悪いけど、どれもほとんど全く印象に残ってないのね。

じゃあ岩谷さんのコンピュータ評論時代の仕事って全然良いとこなしで、その
後の彼の思想的展開には特筆すべきところは何にもないのかっていうと、やっ
ぱりそんなことはないわけで、岩谷さんが世界的にも特異な思想家であるのは、
ロック評論の時代から一貫して「貨幣の廃棄」を主張しているところじゃない
かと思うんですね。

実は私は岩谷さんの言う「貨幣の廃棄」の意味が長いこと理解できなかったの
ですが、つい最近彼の Web 上の連載を読み返してみて、その意味がやっと分
かったような気がしました。岩谷さんの「貨幣廃棄」思想がぶっ飛んで独創的なのは、
"Free software" の FREE を「自由」ではなく敢えて「無料(タダ)」と解釈
することで、GNU〜Linux 等のフリーソフトウェア運動に貨幣廃棄の可能性
(彼の言う「コミュニケーション有能化」への道)を見いだしているところな
のではないかと。こんな主張は世界的にも類似例が見あたらないんじゃないか
な(ってまだよく調べてないけど)。柄谷行人の NAM って、私は太田出版か
ら出た本も買って読んだけど、なんだか全然ピンとこなくて、良く分からない
うちに消滅しちゃった。NAM には、消費者と生産者が連携した協同組合として
の生協活動を賞揚するような視点はあったような気がするけど、岩谷さんが主
張するような「FREE = タダ」っていう視点は全く無かったんじゃないかな。

リチャード・ストールマンの評伝で『Free as in Freedom』(「自由である、という意味で
のフリー」、邦訳無し?)って本があるけど、それをもじって言えば、岩谷さ
んが主張するコミュニケーション有能性における FREE とは、

『Free as "No money, No charge, No obligation"』

ではないのかと。更に、彼の言葉によれば、FREE とは「トレード強迫からの
解放」をも意味するので、

『Free as "free from the trade/exchange compulsion"』

とでもなるのかな、と。岩谷宏再評価を行うならば、この辺りの手つかずの思
想的な部分を、地域コミュニティ再生思想(Robert D. Putnam とか)やマル
クス以前のアナーキズム思想との比較とかを通して、徹底して調査追及すべき
かなと思います。

ところで、ビートルズやストーンズが(あと Flying Lizards も)カバーして
いるので有名な "Money" という曲の歌詞は次のような一節から始まるのです
が、

The best things in life are "free"
But you can keep them for the birds and bees
Now give me money
That's what I want
That's what I want, yeah
That's what I want

ここでの "free" も「自由」ではなく「タダ」という意味ですね。面白いので、
ちょっと訳してみました。

----------------------------------------
人生で最も大切なもの
それらはどれも
誰もが無料(タダ)で享受できるものだ
...なぁんて古い歌(*注)があるけどさ
それって空気とか雨水とかお日様とか星の光とか
要するに「天からの恵み」ってやつでしょ?
あのねぇ、そんな屁みたいなもんはさぁ鳥さんとか虫さんにでもあげちゃいなさいっつーの!


お金頂戴アタシお金が欲しいのアタシが欲しいのはお金なのよだからお金頂戴

アンタがハゲシク行う愛の行為は
アタシにスリルを味わせてくれる
でも悪いけど
アンタのその愛の行為じゃさ
アタシの勘定は支払えないのよね

お金頂戴アタシお金が欲しいのアタシが欲しいのはお金なのよだからお金頂戴


お金で全てがゲットできるわけじゃないって?
ま、そりゃそうよね
でもさぁ、お金でゲットできないものってさぁ結局ちっとも使えやしねっつーの!


(つまり、貨幣を介した representation が行われていないものに対しては
交換価値はおろか使用価値すら認めることができない、ってこと)


お金頂戴アタシお金が欲しいのアタシが欲しいのはお金なのよだからお金頂戴

(*注: "The Best Things In Life Are Free", Words and Music by
B. G. Desylva, Lew Brown and Ray Henderson - 1927)

投稿: kawabata | 2010年7月21日 (水) 11時39分

> C マガジンとか Software Design の連載での岩谷さんの主張って多くの部分でかなり外してて、ほとんどの読者からは呆れられてたよね。

私自身、当時、岩谷氏がものすごくコンピューターに詳しかった、という印象がないのですが、岩谷氏がおとなしく、できあいの言葉を翻訳したりするわけがないので、編集者は、もうちょっと、岩谷宏という人材の活用法を工夫して欲しかったと思います。

> 谷さんの「貨幣廃棄」思想がぶっ飛んで独創的なのは、"Free software" の FREE を「自由」ではなく敢えて「無料(タダ)」と解釈することで、GNU〜Linux 等のフリーソフトウェア運動に貨幣廃棄の可能性(彼の言う「コミュニケーション有能化」への道)を見いだしているところなのではないかと。こんな主張は世界的にも類似例が見あたらないんじゃないかな(ってまだよく調べてないけど)。

これは要するに、「ただほど怖いものはない」ということではないのですか。

> 岩谷さんが世界的にも特異な思想家であるのは、ロック評論の時代から一貫して「貨幣の廃棄」を主張しているところじゃないかと思うんですね。

スターシステムを成り立たせている大きな要因の一つが、貨幣制度でしょう。スターとは何か。コミュニケーションの怠けである。貨幣とは何か。これもまた、コミュニケーションの怠けである。似ているわけです。他者へのコミュニケーションというのは、ある種の傷口である。これが、スターシステムや貨幣制度により、隠蔽、塗布される。なぜか。そこに怠けがあるからである。簡単なわけです。怠ける方が、ラクである。ラクだよ、一緒にやろう。そういう同調圧力が生じる。そういう性質のものだから、実のところ、みな、どこかで、後ろめたい。後ろめたいながらも、その方がラクだということでしょうが、それでうまく行けばいいのだが、長い目で見ると、どんどん事態が悪化していく。そして、そのスパンがどうやらひじょうに長い。スターシステムと貨幣制度の弊害は、ほとんど人間の歴史全体に渡っているのかのようである。ニーチェの言うところの永劫回帰に似ている。「貨幣の全廃」とは、思想というか、ある種のアフォリズムではないのか。

投稿: 最期の奴隷 | 2010年7月21日 (水) 19時49分

@kawabata
> 対象バージョンがあまりに古すぎて、
> トホホこれじゃあ駄目だよ、と失望した
あとから付け加わった雑多なものがなくて、ブートのアルゴリズムを単純に見通しよく理解しやすいため、初期のバージョンを取り上げています。ブートの基本部分は、その後も不変です。

いろいろ書く気力もないので、1を聞いて100を知ってください。あなたの読書態度、音楽など他者の心の表現を聞く態度、ぜんぜんだめだよ、それじゃ。

なお、Linuxなどの姿から、貨幣に代わる、新しい交換〜流通の方式を模索する理論化の試みは、英米にかなり前からあります。

「最期の奴隷」さんも言ってるように、貨幣←トレード←(沈黙交易)は、コミュニケーションをしたくないための手段です。怠けてラクをする。しかし、コミュニケーションを欠くため、その前後左右をつねに、戦争のポテンシャルが取り囲んで、今か今かとよだれを垂らしています。貨幣はあくまでも、コミュニケーション(の欠如)の問題として捉える必要があります。

投稿: iwatani | 2010年7月22日 (木) 08時09分

> これは要するに、「ただほど怖いものはない」ということではないのですか。

「怖い」って?「タダより『高い』ものはない」という言葉は昔からあって、これは「タダでものを貰ったりすると、そのお返しをするために却って多くの金がかかる」という意味であり、無償の愛に基づく贈与を他者から受け取ることで返しようのない(心理的な)負い目を受けるよりは、貨幣による等価交換でチャラ(「=負い目なし」)にしておく方が楽だ、というような、いかにも共同体のメンバーが持ちがちな「交換強迫」的な心性を非常に良く言い表している言葉だと思います。

これに対して、ここ
ここ
などで岩谷さんが何度も繰り返し主張しているのは「コミュニケーションは他者への愛に基づくタダ対タダのやり取りが基本」ということであり、これは「タダほど高いものはない」と感じる心性とは真っ向から対立するものです。

今から20年以上前になりますが、Free Software Foundation(FSF)の活動を知り、PC-9801上のMS-DOSでGNUのソフトウェアの数々(grep、sed、awk等)を実際に使ったときには、『あぁ、この世界にも正義と呼ぶにふさわしい行動を具体的な形として取っている人達がいるんだ!』と非常に感動したことを憶えています。ただし、FSFの主催者であるリチャード・ストールマンとかは"Free Software"の"Free"が「タダ(無料)」という意味に取られることを非常に嫌っており、ソフトウェアの改変をユーザーが「自由」に行えるという意味での"Free"を強調しているわけです。

ところが、これに対して、岩谷さんは次のように"Free software"の「タダ」性が持つ経済的な効率性をコミュニケーションの観点から非常に肯定的に捉えています。このような主張を唱える人は世界的にも非常に珍しいのではないかと私なんかは思うわけです。

(以下引用)
---------------------------------------
ご存じのようにコンピュータおよびコンピュータネットワーク上の情報財は財貨としての希少性を持ちにくく(付与しにくく)、したがって貨幣制度に乗る有価交換財とするのが難しい(実質的には不可能)。むしろそれらは、それらを有価交換財とするための努力のほうが、ものすごく“不経済”だ。そのような努力は、財の生産から流通まで、すべてにわたって効率を悪くするだけだ(したがって…某OSに典型的に見られるように…財の品質も粗悪化する)。Linus Torvalds氏やRichard Stallman氏らも、そして私たちも、本能的にその不経済性を最初から直感的に知っている。
---------------------------------------
(引用終わり)

> 「貨幣の全廃」とは、思想というか、ある種のアフォリズムではないのか。

良く判らないのですが、これって、「貨幣の廃棄とかメタ数学とか日本共和党宣言とか書いてるけど、岩谷さん、あれってマジじゃないですよね?単なるレトリックですよね?シャレですよね?」って言いたいわけでしょうか?もしそうなら、まるでレノン本人に向かって「所有はない、国はない、宗教はない、と想像しろ、とか歌ってるけど、レノンさん、あれってマジじゃないですよね?レトリックでしょ?シャレでしょ?」と言っているみたい。

投稿: kawabata | 2010年7月22日 (木) 10時24分

> > これは要するに、「ただほど怖いものはない」ということではないのですか。
>
> 「怖い」って?「タダより『高い』ものはない」という言葉は昔からあって、これは「タダでものを貰ったりすると、そのお返しをするために却って多くの金がかかる」という意味であり、無償の愛に基づく贈与を他者から受け取ることで返しようのない(心理的な)負い目を受けるよりは、貨幣による等価交換でチャラ(「=負い目なし」)にしておく方が楽だ、というような、いかにも共同体のメンバーが持ちがちな「交換強迫」的な心性を非常に良く言い表している言葉だと思います。

歴史においては、「深淵」「存在」「差異」という貴重な現象がある。その一方で、隠蔽、欺瞞、消極性、意味をなぞる、反復するなどのありふれた現象がある。おそらく「贈与」は、「深淵」において為され、また、深淵において、常にあり続けているのでしょう。しかし、深淵とは、ひとつの「恐怖」であるので、「贈与=タダ」をめぐり、その加えられた負荷としての贈与の一撃を、その反映、つまり意味のなぞりとして、それが高いだの、低いだのということのいわば見せかけの差異に落ち着かせてしまう。怠け。

> これに対して、ここや
> ここなどで岩谷さんが何度も繰り返し主張しているのは「コミュニケーションは他者への愛に基づくタダ対タダのやり取りが基本」ということであり、これは「タダほど高いものはない」と感じる心性とは真っ向から対立するものです。

歴史的断面としての深淵において、いわば垂直的に加えられた負荷としての贈与に対し、続いて引き起こる反映としての問題は、それが「受動性」として現れるという点にあるのでしょう。図式的に言えば、垂直からの贈与に対して、その反映は、水平軸において受動性~消極性として反復される。そこでは、ひとつの純粋な強度として現れた負荷としての贈与が、より弱い、意味の地平に横たえられてしまっている。これに対して、「コミュニケーション」は、「一回性」「差異」「能動性」「意志」としてふるまう。これは当然のことながら、“深淵としてのロック”にもあったことでしょう。その証人が、確かにいるのです。しかしやがてロックは、ロックをめぐる現象は、その強度を失った。岩谷氏は、初期のパソコン文化、あるいはLinuxのシーンに、その強度を見たのでしょう。

> ところが、これに対して、岩谷さんは次のように"Free software"の「タダ」性が持つ経済的な効率性をコミュニケーションの観点から非常に肯定的に捉えています。このような主張を唱える人は世界的にも非常に珍しいのではないかと私なんかは思うわけです。

このような意味での「タダ」は、“強い個”における「コミュニケーション」であるはずで、けして一般的抽象論論として言われているものではない。そのような意味では、岩谷氏は、他ならぬ、プログラミング技術が、上に述べた意味での「コミュニケーション」の、ツールのひとつになる、という直観を持たれたのだと思います。つまり、「論理性」ということですね。

> 良く判らないのですが、これって、「貨幣の廃棄とかメタ数学とか日本共和党宣言とか書いてるけど、岩谷さん、あれってマジじゃないですよね?単なるレトリックですよね?シャレですよね?」って言いたいわけでしょうか?

kawabataさんは、ひとまず、プログラミングという論理性を身につけてきたのですから、ここはひとつ、あわてず、「ロックの証人」としての岩谷宏さんの思考に、もうちょっとつきあってみたらどうかと思います。それとも、みなさん、仕事がお忙しいですか?

投稿: 最期の奴隷 | 2010年7月24日 (土) 14時54分

予期せぬ応答が、しかも論理的思考に裏打ちされた深遠なメッセージを含む応答が「最後の奴隷」さんから返ってきたことに驚き、自分の浅はかさを深く恥じています。他人を不快にさせる文章を連続してポストしてしまったことを、皆さん、どうかお許し下さい。

> 歴史においては、「深淵」「存在」「差異」という貴重な現象がある。その一方で、隠蔽、欺瞞、消極性、意味をなぞる、反復するなどのありふれた現象がある。おそらく「贈与」は、「深淵」において為され、また、深淵において、常にあり続けているのでしょう。しかし、深淵とは、ひとつの「恐怖」であるので、「贈与=タダ」をめぐり、その加えられた負荷としての贈与の一撃を、その反映、つまり意味のなぞりとして、それが高いだの、低いだのということのいわば見せかけの差異に落ち着かせてしまう。怠け。

この凝縮された文章は、貨幣の起源、すなわち、人間が貨幣を持つに至った本質的な理由、そして人間が貨幣を介した交換に全面的に依存することを選ぶ理由を、研ぎ澄まされた抽象的な思考により解き明かそうとしているように見える。詳細については、御本人がいずれどこかで分かりやすく解説してくれるのを気長に待ちたい。いずれにせよ、最後の奴隷さんの言う「タダほど怖いものはない」は「タダほど高いものはない」の誤記ではなく、「タダ(=贈与)とは、人間にとって根源的なある種の恐怖を呼び起こすものである」を意味する?。

人間による貨幣の創造は、「数(かず)」の創造と同時並行的に発生したのではないかと思える。貨幣も数(かず)もどちらも神様がお造りになった(人智を超越した)外在的な自然物などではなく、人間が創り出した制度および概念であるに過ぎない。にもかかわらず、今や貨幣と数(かず)が完全に人間および世界を支配している。あらゆるものに価格が付けられている。英語には「この世にタダのものはない」("There ain't no such thing as a free lunch"、略して"TANSTAFAL")という慣用句があり、「タダより高いものはない」を英和辞典で引くとこれが出てくることがある。私達(労働者)は誰もがプロスティチュートだ。自分の肉体(時間)を客(資本家)に提供するのと引き替えに金を貰うのだから両者は同じものだ。だが今や、このような転倒した世界に関する根本的な懐疑を表明する人をも嘲弄する雰囲気というか風潮がこの世の中にはある。私はこのような風潮を変えたいと思う。元来怠惰な私だが、それを実現するためなら多少の努力は厭わずにやりたいと思っている。だが、さしあたって何をすればいいのだろう?自分にやれることは何だろう?

「小学生のための貨幣論入門」というテーマは、語りかけの対象および議論の方向性が明確かつ具体的であるため、テーマとして非常に優れていると感じました。当面、私はこのテーマに沿って、ない知恵を絞りたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。あ、そんなのは、どっかよそでやってくれよ、と言われるなら、すぐどきます。

kawabata> ところが、これに対して、岩谷さんは次のように"Free software"の「タダ」性が持つ経済的な効率性をコミュニケーションの観点から非常に肯定的に捉えています。

最後の奴隷> このような意味での「タダ」は、“強い個”における「コミュニケーション」であるはずで、けして一般的抽象論論として言われているものではない。そのような意味では、岩谷氏は、他ならぬ、プログラミング技術が、上に述べた意味での「コミュニケーション」の、ツールのひとつになる、という直観を持たれたのだと思います。つまり、「論理性」ということですね。

では、フリーソフトウェアの「タダ」性が持つ具体的な力とは一体どのようなものであり、我々はそれをどう使うべきなのか?

ベストセラーになったらしいので読んだ方も多いと思うけど、『フリー:<無料>からお金を生み出す新戦略』(クリス・アンダーソン著/NHK出版刊/2009年)という本では、マーケティング戦略的な観点から様々な「フリー(タダ)」を考察しています。「この世にタダのランチはない」という言い方があるのも、私はこの本で初めて知りました。さしあたっては、この本をネタに議論を出発させたいと思います。私、この本、まだ全部読んでません。すでに読んだ方、どなたか書きませんか。

投稿: kawabata | 2010年7月25日 (日) 17時38分

temjinさんの「格差もなかったら、なにを動機に働
けっちゅうんじゃ。」という叫びが気になりました。世
のほとんどの人が(自分も含めて)この心根(こころ
ね)で働いているのではないか。「生きていくため
に、しゃーなしに働いとる。」も含めて。私にはこれ
を乗り越えるビジョンが見いだせないのも、確かです。
自分のために、より大きく人類愛のために、共生
共存のために?。

コミュニケーション有能社会になれば、どこまで変わ
るのか。「あるところから、ないところへ」というが、
働く人数や資源の過不足等は常時情報が手に入る
のか。人は手不足の(たぶん高難度の)仕事に即シフ
トできるのか。etc,etc. 私のお粗末な頭では、見
えない問題だらけです。

(正直に言って
もう考えて、考えてコメントするのは疲れました。
次からもっとフランキーにコメントすることにします。
こんな硬直した態度からいいものは生まれませんよね。
へんなところがあったら、フランキーに注意し
てください。よろしゅうたのんます。ぺこっ)

投稿: せいじ しん坊 | 2014年3月16日 (日) 09時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学生のための貨幣論入門(スケッチ1-1):

« トレード執着は損失を再生産し続ける | トップページ | 猫飼い後悔(その1) »