ラン子のご逝去
猫としてはかなりの高齢である20歳で、ラン子が生命を終えた。死は、生きている本人とは無関係に、客観的に、「わたしの知ったこっちゃない」ものとして訪れる。毎日おいしいものを食べて、あとは文字通り寝子としてのんびり暮らしたい。それが最近はなんだかへんだ。食べ物を少ししか食べられなくなり、次はまったく食べられなくなり、さらにその次は水も飲めなくなり、へんだな、いやだなと思ってるうちに、ついに呼吸もできなくなり、突如の「無」。ラン子は最後まで、死というものを自覚も認識もしていない。生には、最後まで、生しかない。死は、生にまったく属していない。
私も2年ほど前の11月上旬、急に寒くなった日に、失神というものを経験した。それも、これから失神するという兆候も自覚も認識もなく(そして、あとでそのときの記憶すらなく)、痛みも苦悩も恐怖もなく、突如完全な無になるだけである。倒れるとき足首をへんにひねっていて、覚醒(たぶん倒れてから2〜3分後)後には何日も痛んだが、失神するときには「あっ、倒れる、足をひねる、痛い」という感覚や認識すら完全にゼロ。だから、倒れることや足首をひねることに対する防御行動はまったく起きない。もう、そのときは「無」だから。
精密検査の結果、どこも異状なく、医者は薬すら出さなかった。何も症状がないから、薬の出しようがないと。インターネットの上でアメリカの医学文献を読みあさってみると、失神の半数近くは原因不明だそうだ。もっと深刻な症状だったら、それは私の死だったかもしれない。
死は、生とまったく関係なくやってくる、客観的な事件だから、生そのものにとっては、とても簡単で単純でシンプルなできごとである。大仰な要素は、何一つない。人類は、死を死にふさわしく遇するマナーを、まだ見いだしていない。[mainURL]
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント