« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月17日 (水)

「誰もがサーバ」の時代へ

パーソナル化したコンピュータによるコンピュータネットワークの「あるべき本来の姿」として、私が昔 々から主張していたあり方が、いよいよこれから育っていくようだ。

その第一歩としての、「画期的なWebブラウザ」の登場を報ずる記事を読んでみよう:
[Operaが予告した「ウェブの再発明」はブラウザのサーバ化だった]

[関連技術記事]

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日)

コミュニケーション忌避という宿痾

日曜日の朝の10時ごろ、近くの交番のお巡りさんが来た。
「早朝の犬の声がうるさくて、安眠を妨害される、という匿名の苦情の電話があった」。

うちでは、午前中の仕事時間を確保するために、4時からほぼ7時ごろまでのおよそ3時間を、保護している犬たち猫たちの世話にあてている。ゼロ歳7か月の2頭の犬は、夕方から12時間近くバリケンに閉じこめているので、早朝の排泄は最優先事項のひとつだ。そのまま外のデッキにつないで、6時ごろ朝食になる。これぐらいの子犬は、嬉しいこと(これから外へ連れ出してくれる、これからご飯だ、など)でも盛んに大声をあげる。

今の警察は、匿名の電話に対しても腰を上げる。その人の名前、住所、電話番号などは警官自身も知らない。

「何時ごろがうるさいのか。4時ごろか、6時ごろか、…」。
「単に“早朝”ということだった」
「日曜だけの問題か。それとも毎日のことか」。
「聞いてない」。

一般住宅地の中での動物愛護活動は、近隣社会の肯定的な理解と無形有形の支援がなければ維持できない。だから、コミュニケーションが何よりも重要だ。いきなり警察に匿名電話では、相互理解も妥協点の模索と確立も、そのほかの(ありえたかもしれない)予想外の前向きの進展も、なーんにもない。

数年前に、市役所への匿名苦情電話(猫が臭いとか)があったときは、説明文のちらしを作って、あたりの家の郵便箱に配布した。その後の推移を見ると、みなさん、分かってくれたか、または、あきらめてくれたようだ。今は、そのころよりも、近辺に家が増えてしまって、そんなことをするのもおっくうだ。今回の匿名電話は、最近の新しい家の住人だろう。

日本人は、テレビの画面でも、カメラ目線で自分の言葉/人間の言葉で語りかける人はほんとに少ない。下を向いたまま、原稿棒読み人種ばっかり。

えっ!、高校三年生、恋敵を殺せば、彼女が自分(殺人者)を好きになってくれると思えるのか! そんなアホな話、どんな漫画のストーリーにもないだろうが。

日本人のコミュニケーション忌避の病根はとても深い。このままでは、世界の歴史の今後の進展に、完全に置いてきぼりを食らってしまう。

参考URL: [起業機会の少ない日本], [動物愛護の社会的な意味]
------------------------------
動物愛護活動に対し、地域に自然に協力体制ができていくのが「ふつう」だとすれば、市役所や警察に通報する匿名クレーマーしか生まれない日本の地域社会は「異様」である。どうなる?、どう転ぶ?、21世紀の日本。とても、やばい感じ。
参考URL: [アメリカの民主主義], [フレンドリーな日本語の確立と普及を]


| | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »