オバマのスピーチはダンサブル
オバマ氏のスピーチは聞きやすくて神経にさわらないのはなぜか、よく注意すると、氏のスピーチの基本リズムが、白人政治家(+日本人政治家?)に多い、ドン!ドドドドドド、ドン!ドドドドドド、あるいはドン!ドン!ドン!ドン!ではなくて、ドドドドドドドン!、ドドドドドドドン!になっている。「バックビート」、別の言い方では「オフビート」であるのである。つつつまり、そこらのヘタクソなラップなどよりもずっと自然に、ダンサブルなビートに、天性的になっているのだ。それは、氏の、これまた自然な、白人オトコにはない『包容性』のあらわれのようでもある。
Let's dance to the Obama speeches!
まったくの無名人だった氏を発掘し押し上げた、無名の白人大金持ちがアメリカにはいっぱいいたんだね。日本の絶望的に不活性な無名金持ちたちは、振り込め詐欺の被害者になるぐらいしか能がないようだが。
mainURL: 数の起源と音楽
| 固定リンク
コメント
顔が黒人だからだまされてるみたいね。
よく聞いてみろよ。スピーチの訓練受けた人がなめらかに喋ってるだけ。
他の人種も訓練受けたら似たような喋り方してるよ。声の質はたしかに黒人特有のものがあるけども。
投稿: nessko | 2009年1月22日 (木) 03時23分
> 顔が黒人だからだまされてるみたいね
アホなことを言わないでください。
スピーチは、仮に同一の先生の訓練を受けたとしても、その人の個性や性格、基底的な思想などで違ってきます。私は、過去の大統領(など)のスピーチと違って聞きやすく、やわらかで、耳障りでない(神経に障らない)のはなぜだろう?と思って、ビートの違いに気が付いたのであります。過去の大統領(など)の誰かと、“似たように”は聞こえませんけどね。あんたは、耳も感性も雑ね。“黒人だからだまされてる”なんて言い方も、なんかすごいいやらしい、日本の田舎の下劣な人のせりふだぞ。
投稿: 岩谷 宏 | 2009年1月22日 (木) 08時41分
>なんかすごいいやらしい、日本の田舎の下劣な人のせりふだぞ。
そうですか。
あなたこそ、昔ロッキング・オンに、黒人への妄想をいろいろ書いてらっしゃいましたね。あれ、黒人の前で言えますか?
耳障りの違いは、ビートより声質にあるのではないですかね。それと、声がいいからといって何がわかるのですか。麻原彰晃も声は悪くなかったよ。
>自然な、白人オトコにはない『包容性』のあらわれのよう
アフリカにはアフリカ系の国家元首が既に何人もいて、その中には暴君といっていいような独裁者も出ています。
アフリカ系だから白人オトコにはない『包容性』がある、などという珍説には説得力はまるでありませんよ。
投稿: nessko | 2009年1月22日 (木) 19時30分
> 黒人への妄想をいろいろ書いてらっしゃいましたね。
書いていません。
> 声がいいからといって
声のことなど、一言も言ってないでしょ!
> 麻原彰晃も声は悪くなかったよ。
Oh no! I don't think so, never!
彼の声は、ざらつきのある暗いオトコ声で、きたなく、気持ち悪かった。
(それに、このブログ記事は声については一言も言ってない。)
> アフリカ系だから白人オトコにはない『包容性』がある、などという珍説
そんなことは…アフリカ系だから云々の一般論は…一言も書いていませんよ。オバマさんに(一方的に)そう感じただけです。
あなた、今のようなお粗末な頭の現状*じゃ、なにも発言しないほうがいいよ。恥さらすだけですよ。せめて、そのことに気づきなさい。あなたの発言がこんなレベルであるかぎり、私からの応答はこれを最後とさせてください。
*:オリジナルの論点を勝手に変えること。勝手に変えた論点に基づいてオリジナルを批判すること(まったくの的はずれ見当外れ)。これはまさに、「アホの二乗」でしょう!。
投稿: 岩谷 宏 | 2009年1月22日 (木) 20時55分
>書いていません。
都合の悪いことは忘れてるんですね。
投稿: nessko | 2009年1月23日 (金) 04時53分
> 都合の悪いことは忘れてるんですね
都合の悪いことなど、何一つありませんよ。自分の妄想に基づいて勝手に人にラベルを貼るな、失礼だぞ。そのきたねー手をどけろ!
もうこのブログの読者全員が気づいてると思うが、あなたは人の言葉を矮小に(とんでもなく!)曲解ばかりしてる人だね。曲解に基づいてアホなことばっかし、きたならしい言葉を駆使して書いてる。しかも、いまだにまったくその自覚がない(他者観の欠落==根っからのニッポンのイナカモンだ!)。いいかげん、ここに書くのはやめてください。お願いします。悪質なコメントはブロガー本人が削除できることを、お忘れなく(私は削除しない。どんな人のどんな馬鹿文も、今のインターネットの現実だから)。
投稿: 岩谷 宏 | 2009年1月23日 (金) 08時15分
>他者観の欠落==根っからのニッポンのイナカモンだ!
これは自己言及ですか?
>ここに書くのはやめてください
わかりました。もう書きません。それでは。
投稿: nessko | 2009年1月23日 (金) 11時06分
> これは自己言及ですか?
あなたのひどいお粗末なコメントについて言ってるんですよ。私とは関係ないでしょ。
このスレッド読めば誰にも分かるはずの、そのことすら正しく読解できないのなら、いまのあなたは超の字のつく曲解魔だねー。このビョーキが治ったら、いつでもまた会話しましょう。もうちょっと良質なコメントで充実してきたら、Communications Theoryとして英訳公開も考えています。
他者観というものは、コミュニケーション理論について考え書く者の、脳の中核にまず何よりも先に重くあるものです。それすら、今のあんたには分からんね。
まあ当分、もしくは(最不幸の場合は)一生、あんたみたいな人は公開の場に文章出さんほうがええよ。相手も読者も不愉快になるだけで、コミュニケーション学ブログとしての実りは何もない。
投稿: 岩谷 宏 | 2009年1月23日 (金) 15時03分