Beat must go on! Here in Japan!
小室哲哉の裁判のニュース見てるとあらためて思うこと。今でも日本人の約9割は、オフビートが分からない体質だよ。田舎では9割9分かな。小室という人の(あのまったくつまんねー)音楽、あるいはいわゆるJポップ一般、日本でバカ売れて世界市場でさっぱりという、特異なものすごい断絶現象は、このビート体質issueと密接な関連がある。
オフビートもブルーノートも体質的にわかんねーんだから、私なんかが書く文章もほんとはまったく分かってない。全身きたねー誤解まみれの状態で、まったく見当外れの批判など、きたねー言葉で書いてくるんだから、たまらんわ、日本のイナカモンは。なんかわかんないけど、私みたいな人間に対しては、どうしても村八分にしたい煙たさを感じるんだろうね。日本全体、すみずみまで、カフカの「城」でっせ。
(ときどき、そういう日本的onbeat体質の人がバンドのドラム志願などでやってくると、いつものごとく、悲惨で滑稽なことが起きますね。)
日本は21世紀、文化人類学的に「日本沈没」となるのか(麻生太郎を見てるとそんな感じ)。起死回生の奇跡が起きるのか。私は、後者を信じて発言を続けるしかないでしょうね。9割ったって、アホで不活性の9割だから、それほど深刻なissueではないという気もします。
| 固定リンク
コメント
政党については、政策提案に優れた政党があるといいなあ。
投稿: hiroaki.hayashi | 2009年1月24日 (土) 23時24分
まず、ご自分が提案を出してみて。
政策提案という意味で私のメインは:
http://homepage1.nifty.com/algafield/comevo42.html
「テロとの戦い」という概念は無効:
http://homepage1.nifty.com/algafield/arab-youth.html
靖国神社の国家的性格の廃棄:http://homepage1.nifty.com/algafield/comevo36.html
などなど、もっといろいろあります:
http://homepage1.nifty.com/algafield/toc.html
投稿: 岩谷 宏 | 2009年1月25日 (日) 08時24分
http://homepage1.nifty.com/algafield/
投稿: | | 2009年12月21日 (月) 06時55分