2023年2月 3日 (金)

今月のポジティブ「時給850円のパート勤務3人の子を持つシングルマザーを襲った絶望」(230203)

これ(https://bunshun.jp/articles/-/60312)は、自民党政権の押す「異次元の少子化対策」のトンデモ非現実ぶりがよく分かるという点でポジティブなんですが、内容はリアルでネガティブです。中編漫画で内容を訴求している点も、珍しいです。

そもそも少子化対策というのは、単純に、母子への補助金という局所の問題ではないのであります。

野菜づくりの局所バカ…作物に肥料をたっぷり与える。

野菜づくりの本当エライ…土作りなど植物のための環境づくりを重視

リスキリングではなくて、5次~6次産業への大移行を目指して、リエジュケーション(教育の再注入)に金と時間をたっぷり使ってほしい!!!

必要なのは母子補助ではなく、日本における、新産業構造の大育成であります。それをせんと、日本はますます取り残されるのみ。

わけわからんオジサンたちの退陣。

これは単に、比喩的イメージとして言うだけですが、私の本なんか、もっともっと売れてほしかった!

 




| | コメント (5)

2023年1月19日 (木)

今月のポジティブ2(2023/01/19): 関ケ原の合戦はなかった(乃至政彦ほか)

書誌をもうちょっと詳しく書くと、共著者は高橋陽介氏、出版社は河出書房新社、出版年2018年5月です。大量の一次史料を駆使して、従来の「おもしろ戦記」のような関ケ原合戦説を否定している。

従来説では、この合戦が、天下統一の野望に燃える徳川家康が豊臣勢力を大規模に打ち破った初戦、と単純化されているが、本書によると家康には野望のようなものはない。むしろ彼は、同調勢力と一緒になって、豊臣方の旧守派(==反徳川勢力)による意図不明の反乱を鎮圧しただけである。

時期は太閤関白豊臣秀吉の死の直後であり、秀吉は遺書で、嫡子秀頼の成人までは家康が豊臣政権を継ぐよう命じている。そして他の重役たちの多くが、家康を主と仰ぐことを拒み、反家康の反乱を起こした。曖昧非力な烏合の衆のような反乱勢力なので、たった1日で鎮圧され、家康の軍は周辺のいろんな小競り合いは治めたが、関ヶ原までは進軍していないし、反乱のトップたちは関ヶ原とは無関係に早遅バラバラに降参している。このことが、「なかった」という本書の題名になっている。

事件が政権内での家康の権力基盤を強化したことは事実だが、まだ名目的には豊臣の天下だ。豊臣家の滅亡は、大坂冬夏の陣という、秀頼ら豊臣一家も巻き込んだ反乱とその鎮圧に待たなければならない。

本の内容紹介はこれぐらいにして、ここで気にしたいのは、歴史の研究にとって、得られるかぎりの一次史料の集合は、「正解を知り得ないジグソーパズルのピース」のようなものであること。パズルを解いていく者の目の前や脳内に、予め、正解の絵の像がない。だからピースの正しい組み立てを自分の判断でやるしかない。そこにもちろん、歴史研究のプロとしての知見が役に立つわけだけど、作っていく解におけるピースの配置関係は、すべて絶対に正しいとは言えない。かなりの部分が、彼/彼女の歴史観に依存することになる。

という意味では、本書のような歴史書は現代に生きる個人の「作品」になる。そして個人の作品として読めば、本書はたぶん高級な推理小説以上におもしろい。そしてここでは、徳川家康が、相当冷静沈着、かつ温厚な(ふところの大きい)指導的戦国大名だ。

まるでそれは、歴史の神が用意した、前走者織田豊臣二者にとっての、合理的で有意義な落とし所のようだ。

| | コメント (1)

2023年1月 9日 (月)

今月のポジティブ(2023/01/09)「江戸時代の日本人は決して幸福ではなかった」八幡和郎

この記事は、江戸時代を賛美する論調を批判しているのですが、私はNHKの最長不変記録を確認する過程の作業の途中で出会いました。結果論的に、そう、人びとの自由を多方面にわたり抑圧した封建時代の260年最長記録と、NHKの「欺瞞的きれいごと主義」の長期不敗記録は、ひどくパラレルかもしれない。

昨日(2023/01/08)、ものすごく長年ぶりにNHKの大河ドラマというやつを見てみたんですけど、その「長期変わってない」ぶりに超唖然!!。

まず、メインのキャスティングにアイドル系を多用し、脚本や演出はそのレベルに合わせて極力アホっぽくする。これで、今後1年間のトーンが決まる。

しかし、半世紀以上経った今としては、歴史ドラマがこれでは困ります。それは、日本、日本人、そして世界に対する悪です。NHK全体のトーンが超長年、そうであることも、もちろん。

もうとっくに遅すぎるのかもしれないけど、日本の中のNHK的なもの(きれいごと欺瞞)を処刑し、無にしなければ、日本・日本人は「完全馬鹿」として置いてけぼりを食らうだろう。野党も、現状ではよく切れない刀ばっかしみたいやしね。

 

| | コメント (1)

2022年12月30日 (金)

今月のポジティブ(2022/12): 「晩婚化」という言葉の欺瞞をあばく

それは「独身研究家」荒川和久さんの いま増税するなんて狂気の沙汰である…政府は「若者が結婚しない本当の理由」を分かっていない と題する記事ですが、誰でもできる初歩的な統計分析のテクニックだけで、結婚年齢が近年は晩くなっている、すなわち晩婚化している、とする政府などの見方言い方が欺瞞である、ウソであることを暴露しています。

つまり今は、結婚年齢が上へずれているのではなくて、昔の最多層の結婚年齢層(若年)が結婚しなく、できなくなっているのです。高年齢層の結婚者数は、全然増えていません。だから、晩婚化はない。

このところ、地球規模でも、日本ローカルでも、凄惨なニュースが多くて、全然、「ポジティブ」に出会えませんでした。

そんな日本も、あちこちの隅っこには、荒川さんのような冷静な心と頭脳をもって仕事をしている方が、かなりおられるのでしょう。

そう、あのなんとも無茶苦茶な国々も、長い時間視野で見れば、正常化への変化の期待が持てるのかもしれません。

とりあえず日本政府は、結婚意思のある若者が結婚しやすい状況を、定常的に維持してもらいたい。貨幣の、世代間移行が、長期沈滞化してると思います。

 

 

 

| | コメント (3)

2022年10月25日 (火)

今月のポジティブII(2022/10/25): 中村淳彦氏; 人の話の聴き方

コミュニケーションの具体的で細部的な技術を述べた記事は珍しいし、貴重だ。

とことん相手を尊重する

聴き手の論理を優先しない

このブログの重要なテーマである「他者不在の廃絶」が、ここにはすごく具体的にある。あらゆる人が参考にするべきだ。

 

| | コメント (4)

2022年10月22日 (土)

今月のポジティブ(2022/10/22): 五ノ井里奈さん

それにしても、判決確定まで1年は長すぎますね。それ自体が、もう一つの巨大なハラスメントですよ。日本の上部構造は、情報やコミュニケーションに関して、徹底して消極性や、彼らに都合の良い低次元な曲解を選ぶ。同時期に、もう一人のセクハラ被害者に対するおバカコメントも、めでたく有罪が確定しましたが、ネット上のアホなコメントの多さでは日本が世界トップじゃないかしら。動機はよくわかんないけど、薄汚いとしか感じない。心と人格の、醜い裸をさらして…。

政治家と悪質宗教との関係も、彼らは、今のやつの解明処分まで徹底して牛歩のつもりでいるらしい。しかも具体的にその特定の宗教(?)団体だけでなく、ほかにもアホな日本庶民から大金をふんだくっている宗教もどきが、いろいろあるんじゃないの。億単位のお金が、そんな方向へ行ってしまう国なのね、ここは。いやあ、そんなの、現世代までにお願いしたい。

 

| | コメント (1)

2022年9月16日 (金)

プロコル・ハルムの訳詞論、その後

4年前に、「青い影」という、ださい邦題となっている名曲の訳について中途半端に議論しましたが、ごく最近の参考ページ としてはこれがおすすめです。英語圏の人たちにとっても難解であることが、わかります。 Whiter Shade of Paleというのは、黒から白までのグラデーションがあって、その白い方(Pale)の、さらにより白い方、という意味ですね。

 

| | コメント (1)

2022年8月28日 (日)

今月のポジティブ(2022-0828-2): テレビ放送権の民主化始まる

と、タイトルは相当、羊頭狗肉っぽいが、最近は各テレビ局、番組を自作せずYouTubeビデオだけで編成、という番組が多くなった。

すなわちテレビ電波の利用権のユーザー化(という当たり前)、が微々として始まっているのだ。

電波放送権を独占的に寡占してきたタレント族は、比喩的に言えば、全員死刑!!

もちろん悪いのは、そんな怠けの上にあぐらをかいていた局側の方だけど。

テレビ東京は、電波の一般庶民物化に、一歩踏み出していたところは偉い!! ブンカ勲章ぐらい、あげたい。

| | コメント (0)

今月のポジティブ(2022/0828-1): Twitterの脱アプリ、プロトコル化に言及

売却案件でうんざりしたらしいTwitterの創業者、ドーシー氏が、「Twitterを企業にしたのは間違いだった。単なる汎用プロトコルであるべきだった」、と発言した。インターネットがより大人段階へと成長していく、最初のきざしだ。

今、電子メールアプリ(メーラー)がさまざまあるように、プロトコルになれば参入と実装の完全な自由が生ずる。SNSや検索等々、いろんなアプリもプロトコル化すべきだ。大企業が独占のような形をとってる現状は、全解消されるべきだ。検索も、共通プロトコル上にもっとおもしろいのが、いろいろあるべきだ。今は、そんな才能が、生まれる前から死んでいる。

なお私は、現状のTwitter、Facebook等々、完全に無関わりですから、ご承知ください。

| | コメント (1)

2022年7月28日 (木)

今月の他者不在(220728): あんなやつを自分の同類と視て処理したいのか

今の福祉とやらは、高齢者等から老いてからのさまざまな楽しみを奪い、社会貢献力にも封をしている。じいさんばあさんは、日向ぼっこをしながら、そこらで遊んでいる子どもたちに説話をすることが楽しみのひとつだ。私の子どものころのそんな説話にひとつに、「悪いことをされて仕返しをすると家族が末代までたたる」という仏教説話があった。悪いことをする人間になってしまった不運な者をむしろ憐れみ、お釈迦様のご慈愛がそいつを救うことを祈れ、というのだ。

法医学の知識や理論について何も知らなくても、自分にとってまったく未知無関係な人間を多数、一挙に殺してしまえる者は、私やあなたや、被害者の家族などと同類の平凡な凡人ではない。本稿の論旨で言えば、それは釈迦の目にとっては、救うべき病人だ。病人をまともで健康な凡人の仲間に入れて、まともな人間の仲間として極刑を科すことは明らかに罰、「仕返し」の論理だ。

問題は、被害者の家族の多くが本当に、死刑という極刑を希んだのか、という点だ。

無意味な無差別殺人を犯すという、とても不運な星のもとに生まれてしまった犯人の、今後の人生をできるかぎり救う、という視点は、まったくなかったのだろうか。じじばばの説話によると、それはたぶん、害者の家族の今後の長い人生の救い、そして充実にもつながる。

仕返しがまずいのは、自分を彼らの同類地平に置いてしまうからだ。

本当なら、より高度な人為であるべき法や社会が、相手と同じこと(人殺し)して悦に入るとは、…。

 

 

| | コメント (10)

«今月のポジティブ(220724): イサク・ディネセン「アフリカの日々」